読み物
寝室は閉めて寝る?開けて寝る? 眠れない夜に試したいポイント。
夜、布団に入ってもなかなか眠れない──。そんな日が続くと、心も体もすこしずつ疲れてしまいますよね。 「眠れない原因」はさまざまありますが、意外と見落としがちなのが“寝室の空気”です。私たちは眠っているあいだにも呼吸を続けており、ドアや窓をぴったり閉め切った寝室では、二酸化炭素が少しずつ増えていきます。 その結果、酸素濃度がわずかに下がり、脳が十分に休息できずに浅い眠りになってしまうことがあるのです。 ■研究でもわかる「換気」と「眠り」の関係 近年、国内外の研究でも、寝室の換気と睡眠の質の関係が注目されています。たとえば、大学の実験では、寝室の二酸化炭素濃度が高まると、夜中に目を覚ましてしまう回数が増え、翌朝の眠気が強くなることがわかっています。反対に、部屋の空気をしっかり入れ替えると、眠りが深くなり、翌日の集中力も上がるという結果も。 早稲田大学の研究チームによる報告でも、寝室の換気状態が良好なほど、入眠までの時間が短く、夜間の中途覚醒も減少したとされています。つまり、「空気をきれいに保つこと」は、心地よい眠りへのシンプルで確かな一歩なのです。 ■ドアを少し開けて、空気をやさしく動かす とはいえ、夜に窓を開けるのは防犯面や季節の寒暖差が気になりますよね。そこでおすすめなのが、寝室のドアを少しだけ開けておくこと。 たった数センチのすき間でも空気は入れ替わり、こもった二酸化炭素を外へ逃がしてくれます。また、空気が動くことで湿度や温度のバランスも整いやすく、寝苦しさや息苦しさが和らぎやすくなります。夏は熱気がこもりにくく、冬は乾燥をやわらげる効果も。“すこし開けておく”というだけで、睡眠環境は驚くほど変わるのです。 ■換気と一緒に「香り」も整えて 空気を整えた寝室には、やさしく香るアロマをプラスしてみましょう。香りは、五感の中でもとくに感情や記憶に直結しており、脳の緊張をゆるめる働きがあります。 とくにラベンダーやベルガモット、ゼラニウムなどの香りは、自律神経を整えて気持ちを落ち着かせ、眠りに入りやすくする作用が知られています。深呼吸をしながら香りを感じると、ゆるやかに副交感神経が優位になり、「そろそろ眠ろう」と体が準備をはじめてくれます。 不眠対策というと、つい“特別な方法”を探してしまいますが、じつは空気と香りを整えるだけでも、眠りの質はぐっと変わるのです。 ■SWITCH meのアロマミストで、眠りをととのえる夜時間を 寝室のドアを少し開けて空気をやさしく入れ替えたあとに、SWITCH me のアロマミストをひと吹きしてみてください。 夜専用にブレンドされた香りが空気にふんわりと広がり、呼吸を深く、心を静かに整えてくれます。たとえばラベンダーやベルガモットを基調としたやさしい香りは、一日の緊張をほどき、頭の中を“オフ”にするスイッチのような存在に。 眠れない夜ほど、無理に眠ろうとせず、空気と香りを整えてあげる。それだけで、自然と心も体も休む方向へ導かれていきます。 ドアを少し開け、空気を入れ替えて、香りをひと吹き。その小さな習慣が、明日の朝の目覚めをやわらかく変えてくれるはずです。 今夜も、夜ぐっすり休めますように。
寝室は閉めて寝る?開けて寝る? 眠れない夜に試したいポイント。
夜、布団に入ってもなかなか眠れない──。そんな日が続くと、心も体もすこしずつ疲れてしまいますよね。 「眠れない原因」はさまざまありますが、意外と見落としがちなのが“寝室の空気”です。私たちは眠っているあいだにも呼吸を続けており、ドアや窓をぴったり閉め切った寝室では、二酸化炭素が少しずつ増えていきます。 その結果、酸素濃度がわずかに下がり、脳が十分に休息できずに浅い眠りになってしまうことがあるのです。 ■研究でもわかる「換気」と「眠り」の関係 近年、国内外の研究でも、寝室の換気と睡眠の質の関係が注目されています。たとえば、大学の実験では、寝室の二酸化炭素濃度が高まると、夜中に目を覚ましてしまう回数が増え、翌朝の眠気が強くなることがわかっています。反対に、部屋の空気をしっかり入れ替えると、眠りが深くなり、翌日の集中力も上がるという結果も。 早稲田大学の研究チームによる報告でも、寝室の換気状態が良好なほど、入眠までの時間が短く、夜間の中途覚醒も減少したとされています。つまり、「空気をきれいに保つこと」は、心地よい眠りへのシンプルで確かな一歩なのです。 ■ドアを少し開けて、空気をやさしく動かす とはいえ、夜に窓を開けるのは防犯面や季節の寒暖差が気になりますよね。そこでおすすめなのが、寝室のドアを少しだけ開けておくこと。 たった数センチのすき間でも空気は入れ替わり、こもった二酸化炭素を外へ逃がしてくれます。また、空気が動くことで湿度や温度のバランスも整いやすく、寝苦しさや息苦しさが和らぎやすくなります。夏は熱気がこもりにくく、冬は乾燥をやわらげる効果も。“すこし開けておく”というだけで、睡眠環境は驚くほど変わるのです。 ■換気と一緒に「香り」も整えて 空気を整えた寝室には、やさしく香るアロマをプラスしてみましょう。香りは、五感の中でもとくに感情や記憶に直結しており、脳の緊張をゆるめる働きがあります。 とくにラベンダーやベルガモット、ゼラニウムなどの香りは、自律神経を整えて気持ちを落ち着かせ、眠りに入りやすくする作用が知られています。深呼吸をしながら香りを感じると、ゆるやかに副交感神経が優位になり、「そろそろ眠ろう」と体が準備をはじめてくれます。 不眠対策というと、つい“特別な方法”を探してしまいますが、じつは空気と香りを整えるだけでも、眠りの質はぐっと変わるのです。 ■SWITCH meのアロマミストで、眠りをととのえる夜時間を 寝室のドアを少し開けて空気をやさしく入れ替えたあとに、SWITCH me のアロマミストをひと吹きしてみてください。 夜専用にブレンドされた香りが空気にふんわりと広がり、呼吸を深く、心を静かに整えてくれます。たとえばラベンダーやベルガモットを基調としたやさしい香りは、一日の緊張をほどき、頭の中を“オフ”にするスイッチのような存在に。 眠れない夜ほど、無理に眠ろうとせず、空気と香りを整えてあげる。それだけで、自然と心も体も休む方向へ導かれていきます。 ドアを少し開け、空気を入れ替えて、香りをひと吹き。その小さな習慣が、明日の朝の目覚めをやわらかく変えてくれるはずです。 今夜も、夜ぐっすり休めますように。
うれしいお知らせです。雑誌「Kiitos.」に掲載されました
今日は、うれしいご報告があります。このたび、ライフスタイル誌「Kiitos.(キートス)」にSWITCH meのアロマミストを掲載していただきました。 「自分をいたわる」という想いを大切にしているKiitos.にSWITCH meを見つけていただけたことが、とても感慨深いです。 夜のひととき、心がゆるむ時間をお届けしたい。そんな気持ちでつくったミストなので、誌面を通して新しい方に出会えることが本当にうれしく思います。 いつも支えてくださっている皆さまに、心から感謝を込めて。よろしければ、書店やオンラインで「Kiitos.」最新号もぜひご覧ください。
うれしいお知らせです。雑誌「Kiitos.」に掲載されました
今日は、うれしいご報告があります。このたび、ライフスタイル誌「Kiitos.(キートス)」にSWITCH meのアロマミストを掲載していただきました。 「自分をいたわる」という想いを大切にしているKiitos.にSWITCH meを見つけていただけたことが、とても感慨深いです。 夜のひととき、心がゆるむ時間をお届けしたい。そんな気持ちでつくったミストなので、誌面を通して新しい方に出会えることが本当にうれしく思います。 いつも支えてくださっている皆さまに、心から感謝を込めて。よろしければ、書店やオンラインで「Kiitos.」最新号もぜひご覧ください。
9月にどっとくる疲れの対処には、やっぱり睡眠がいちばん
こんにちは。9月になると急に疲れが出てきませんか?夏のあいだの暑さや冷房でのダメージが、少し涼しくなった今ごろに一気にやってくるんです。私も毎年この時期は「朝がつらい」「体が重い」としんどくなりがちです。まさに“秋バテ”ですね。 9月の疲れと眠れない夜の関係 夏の疲れが表に出てくる理由はいくつかあります。 ・強い冷房で体が冷えすぎていた ・寝苦しい夜で睡眠の質が下がっていた ・冷たい飲み物やアイスで胃腸が弱っていた ・室内外の温度差で自律神経が乱れていた こうした小さな積み重ねが、秋口に「だるさ」や「やる気のなさ」として出てくるんです。実はこれ、不眠や眠れない夜にもつながりやすいんですよね。疲れているのに浅い眠りしかできない、そんな悩みを持つ人も増えてきます。 不眠対策と睡眠改善の基本は「質」を高めること 疲れをとる方法はいろいろありますが、やっぱり最強なのは睡眠。しかも大事なのは「長さ」より「質」です。眠っているあいだに体は細胞を修復し、脳は情報を整理してリセットしてくれます。つまり、ぐっすり眠れれば心も体も自然と回復するんです。 逆に、途中で何度も目が覚めたり、眠りが浅いと疲れは残ったまま。だからこそ、不眠対策や睡眠改善には眠りの質を高める工夫が必要です。 今日からできる不眠対策・睡眠改善の習慣 私自身が実践して「これはよかった!」と感じた不眠対策と睡眠改善の工夫を紹介します。 ・寝る1時間前はスマホを見ない:ブルーライトが脳を覚醒させてしまうので、できるだけオフ。 ・照明をあたたかい色に切り替える:目と心をリラックスモードに。 ・熱すぎず冷たすぎない寝室環境:快適な温度と湿度が眠りを支えます。 ・白湯やハーブティーで体をあたためる:内臓がリラックスすると、自然と眠気が訪れます。 そしてもうひとつ、欠かせないのが「アロマを取り入れること」です。 不眠対策におすすめのアロマで眠れない夜をやさしく解消 香りは思っている以上に脳にダイレクトに届きます。副交感神経を優位にして心を落ち着ける作用が期待できるので、不眠対策や眠れない夜にぴったり。 私は寝室でシュッとアロマミストを使うのが習慣になっています。香りに包まれるだけで「今日も一日がんばったから、もう休んでいいんだ」と自然に気持ちが切り替わるんです。 これってすごく大事で、「眠れない、どうしよう」と焦っていた気持ちがふっとゆるむ。すると、ベッドに横になってから眠りに落ちるまでの時間がグッと短くなるんですよね。 不眠対策は「眠りの合図」とアロマ習慣から 眠れない夜が続くと、布団に入ること自体がストレスになってしまいます。そこでおすすめなのが、「眠りに入るための合図」を自分の中で決めること。 たとえば、 ・照明を落とす ・深呼吸を3回する ・アロマミストを枕元でひと吹きする こんなシンプルな習慣でも「寝る時間だ」と体が学習し、自然と眠りにつきやすくなります。 まとめ...
9月にどっとくる疲れの対処には、やっぱり睡眠がいちばん
こんにちは。9月になると急に疲れが出てきませんか?夏のあいだの暑さや冷房でのダメージが、少し涼しくなった今ごろに一気にやってくるんです。私も毎年この時期は「朝がつらい」「体が重い」としんどくなりがちです。まさに“秋バテ”ですね。 9月の疲れと眠れない夜の関係 夏の疲れが表に出てくる理由はいくつかあります。 ・強い冷房で体が冷えすぎていた ・寝苦しい夜で睡眠の質が下がっていた ・冷たい飲み物やアイスで胃腸が弱っていた ・室内外の温度差で自律神経が乱れていた こうした小さな積み重ねが、秋口に「だるさ」や「やる気のなさ」として出てくるんです。実はこれ、不眠や眠れない夜にもつながりやすいんですよね。疲れているのに浅い眠りしかできない、そんな悩みを持つ人も増えてきます。 不眠対策と睡眠改善の基本は「質」を高めること 疲れをとる方法はいろいろありますが、やっぱり最強なのは睡眠。しかも大事なのは「長さ」より「質」です。眠っているあいだに体は細胞を修復し、脳は情報を整理してリセットしてくれます。つまり、ぐっすり眠れれば心も体も自然と回復するんです。 逆に、途中で何度も目が覚めたり、眠りが浅いと疲れは残ったまま。だからこそ、不眠対策や睡眠改善には眠りの質を高める工夫が必要です。 今日からできる不眠対策・睡眠改善の習慣 私自身が実践して「これはよかった!」と感じた不眠対策と睡眠改善の工夫を紹介します。 ・寝る1時間前はスマホを見ない:ブルーライトが脳を覚醒させてしまうので、できるだけオフ。 ・照明をあたたかい色に切り替える:目と心をリラックスモードに。 ・熱すぎず冷たすぎない寝室環境:快適な温度と湿度が眠りを支えます。 ・白湯やハーブティーで体をあたためる:内臓がリラックスすると、自然と眠気が訪れます。 そしてもうひとつ、欠かせないのが「アロマを取り入れること」です。 不眠対策におすすめのアロマで眠れない夜をやさしく解消 香りは思っている以上に脳にダイレクトに届きます。副交感神経を優位にして心を落ち着ける作用が期待できるので、不眠対策や眠れない夜にぴったり。 私は寝室でシュッとアロマミストを使うのが習慣になっています。香りに包まれるだけで「今日も一日がんばったから、もう休んでいいんだ」と自然に気持ちが切り替わるんです。 これってすごく大事で、「眠れない、どうしよう」と焦っていた気持ちがふっとゆるむ。すると、ベッドに横になってから眠りに落ちるまでの時間がグッと短くなるんですよね。 不眠対策は「眠りの合図」とアロマ習慣から 眠れない夜が続くと、布団に入ること自体がストレスになってしまいます。そこでおすすめなのが、「眠りに入るための合図」を自分の中で決めること。 たとえば、 ・照明を落とす ・深呼吸を3回する ・アロマミストを枕元でひと吹きする こんなシンプルな習慣でも「寝る時間だ」と体が学習し、自然と眠りにつきやすくなります。 まとめ...
5分あればできる、寝室リラックスルーティン🌙
毎日、とろけそうな暑さが続いていますが、お元気ですか? 「夏バテで疲れが取れない」「寝てもだるさが残る」…そんなときは、寝室をちょっと整えるだけで体と心がラクになります。ここでは、5分あればできる簡単ルーティンをご紹介します。 1. 香りで気持ちを切り替える(1分) 枕や寝具にアロマミストをひと吹き。 寝苦しい今こそ、アロマミストを。香りが脳に届くことで、自律神経が落ち着き、スーッと眠りに入っていきやすくなります。 2. 照明を落として眠りモードに(30秒) 寝る30分前から、間接照明や暖色系ライトに切り替えてみてください。強い光を避けるだけで、体が「休む時間だ」と認識しやすくなります。 3. ベッドの上で軽いストレッチ(2分) ①首・肩をゆっくり回す ②足首をぐるぐる回す ③仰向けで両手を頭の上にぐーっと伸ばす 照明を落とした寝室で、ベットの上でするだけ。 2分程度だけでも血流が整い、体のこわばりが取れて深い眠りにつながります。 4. 呼吸を整えてリセット(1〜2分) ベッドに入って、「4秒吸って → 6秒吐く」呼吸を数分繰り返すだけ。眠りスイッチをオンにする副交感神経が優位になり、心がゆったりと落ち着きます。 -------- o ---------- o ---------たった5分でも、香り・光・ストレッチ・呼吸を組み合わせることで、寝室は“疲れを回復させる場所”に。残暑で夏バテが出やすい今こそ、夜のルーティンを整えてみてくださいね。 今夜も、ぐっすりと休めますように。...
5分あればできる、寝室リラックスルーティン🌙
毎日、とろけそうな暑さが続いていますが、お元気ですか? 「夏バテで疲れが取れない」「寝てもだるさが残る」…そんなときは、寝室をちょっと整えるだけで体と心がラクになります。ここでは、5分あればできる簡単ルーティンをご紹介します。 1. 香りで気持ちを切り替える(1分) 枕や寝具にアロマミストをひと吹き。 寝苦しい今こそ、アロマミストを。香りが脳に届くことで、自律神経が落ち着き、スーッと眠りに入っていきやすくなります。 2. 照明を落として眠りモードに(30秒) 寝る30分前から、間接照明や暖色系ライトに切り替えてみてください。強い光を避けるだけで、体が「休む時間だ」と認識しやすくなります。 3. ベッドの上で軽いストレッチ(2分) ①首・肩をゆっくり回す ②足首をぐるぐる回す ③仰向けで両手を頭の上にぐーっと伸ばす 照明を落とした寝室で、ベットの上でするだけ。 2分程度だけでも血流が整い、体のこわばりが取れて深い眠りにつながります。 4. 呼吸を整えてリセット(1〜2分) ベッドに入って、「4秒吸って → 6秒吐く」呼吸を数分繰り返すだけ。眠りスイッチをオンにする副交感神経が優位になり、心がゆったりと落ち着きます。 -------- o ---------- o ---------たった5分でも、香り・光・ストレッチ・呼吸を組み合わせることで、寝室は“疲れを回復させる場所”に。残暑で夏バテが出やすい今こそ、夜のルーティンを整えてみてくださいね。 今夜も、ぐっすりと休めますように。...
残暑お見舞い、申し上げます。
毎日暑い日が続きますが、お体の調子はいかがでしょうか? 先日まで夏休みをいただきまして、ありがとうございました。 発送やお問い合わせのお返事など、順次対応しております。もう少々、お時間を頂戴できれば幸いです。 なお、前回のブログでもご案内しましたとおり、スイッチミーでは来週8月25日に価格改定を予定しております。 くわしくは、どうぞこちらをご覧ください。 こちらからも、ご確認いただけます。https://switchme-jp.myshopify.com/blogs/%E8%AA%AD%E3%81%BF%E7%89%A9-1/%E9%87%8D%E8%A6%81-%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E6%94%B9%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B 暑い毎日も、ちゃんと休めると自分の体力が違うなとしみじみ感じています。しっかし休んで、夏を乗り越えていきたいですね。 あなたも、今夜ぐっすりと休めますように。 スイッチミー 植田翔子
残暑お見舞い、申し上げます。
毎日暑い日が続きますが、お体の調子はいかがでしょうか? 先日まで夏休みをいただきまして、ありがとうございました。 発送やお問い合わせのお返事など、順次対応しております。もう少々、お時間を頂戴できれば幸いです。 なお、前回のブログでもご案内しましたとおり、スイッチミーでは来週8月25日に価格改定を予定しております。 くわしくは、どうぞこちらをご覧ください。 こちらからも、ご確認いただけます。https://switchme-jp.myshopify.com/blogs/%E8%AA%AD%E3%81%BF%E7%89%A9-1/%E9%87%8D%E8%A6%81-%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E6%94%B9%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B 暑い毎日も、ちゃんと休めると自分の体力が違うなとしみじみ感じています。しっかし休んで、夏を乗り越えていきたいですね。 あなたも、今夜ぐっすりと休めますように。 スイッチミー 植田翔子
【重要】価格改定のお知らせ
いつもスイッチミーをご愛用いただきありがとうございます。 スイッチミーでは、各種の原材料価格が高騰していく中、今までどおりの価格を維持しようと努め、模索してきましたが、やむを得ず価格改定を実施させていただくことになりました。 今後も、持続可能なかたちで商品をお手元に届けていきたくこのような決断に至りました。 ご迷惑をおかけし大変心苦しい限りですが、何卒ご理解いただきますよう、心よりお願い申し上げます。 ■価格改定商品 ディープレストミスト 現在:3920円(税込)→ 改訂後:4420円(税込) 【定期お届け】ディープレストミスト 現在:2992円(税込)→ 改訂後:3492円(税込) ディープレストミスト3本セット 現在:7998円(税込)→ 改訂後:8998円(税込) ディープレストミスト6本セット 現在:14748円(税込)→ 改訂後:16284円(税込) 朝も夜もケアするセット 現在:6980円(税込)→ 改定後:7580円(税込) ■価格改定日時 2025年8月25日午前11時ごろより ※上記商品をご購入される場合に適用されます。すでに定期お届けをお申し込みの方も対象になります。 今回の価格改定につきまして、ご不明点などがありましたらホームページ上部のCONTACT欄よりお問い合わせください。 これからも、良い商品をお届けできるよう尽力してまいります。どうか、引き続きスイッチミーをよろしくお願いいたします。
【重要】価格改定のお知らせ
いつもスイッチミーをご愛用いただきありがとうございます。 スイッチミーでは、各種の原材料価格が高騰していく中、今までどおりの価格を維持しようと努め、模索してきましたが、やむを得ず価格改定を実施させていただくことになりました。 今後も、持続可能なかたちで商品をお手元に届けていきたくこのような決断に至りました。 ご迷惑をおかけし大変心苦しい限りですが、何卒ご理解いただきますよう、心よりお願い申し上げます。 ■価格改定商品 ディープレストミスト 現在:3920円(税込)→ 改訂後:4420円(税込) 【定期お届け】ディープレストミスト 現在:2992円(税込)→ 改訂後:3492円(税込) ディープレストミスト3本セット 現在:7998円(税込)→ 改訂後:8998円(税込) ディープレストミスト6本セット 現在:14748円(税込)→ 改訂後:16284円(税込) 朝も夜もケアするセット 現在:6980円(税込)→ 改定後:7580円(税込) ■価格改定日時 2025年8月25日午前11時ごろより ※上記商品をご購入される場合に適用されます。すでに定期お届けをお申し込みの方も対象になります。 今回の価格改定につきまして、ご不明点などがありましたらホームページ上部のCONTACT欄よりお問い合わせください。 これからも、良い商品をお届けできるよう尽力してまいります。どうか、引き続きスイッチミーをよろしくお願いいたします。